- TOP
- 根管治療・歯科鍼灸
Root
悪化した虫歯の抜歯を
回避するために
~根管治療~
虫歯が、歯の中の神経を汚染するほど悪化すると、以前は比較的早い段階で抜歯が選択されました。しかし、天然歯はできるだけ抜かずに残せれば理想的だといえます。そのため、抜歯を避けるために行うのが「根管(こんかん)治療」です。
大阪市阿倍野区の歯医者「西村歯科医院」ではできるだけ痛みを抑え、できるだけ歯を残す治療を提供しますので、気になる虫歯があるときには、お早めにご相談ください。
根管治療は重度の虫歯を
救う方法です
歯の中の神経が入っている管を「根管」といいます。根管治療は、この中の虫歯の原因菌に汚染された神経や歯質を除去し、洗浄消毒してから、薬剤をすき間なく充填して、密閉する処置です。
根管は細く複雑な形状をしています。その中の汚染が進んだ神経や歯質をすっかり除去して細菌を残さないようにしないと再発し、再治療または抜歯につながり、歯の寿命を縮めてしまいます。そのため、精密さが要求される治療です。当院では、歯科用CTでの精密検査を行い、歯の根の状態、曲がり具合、長さ、方向など細部を把握したのち精密診断を経て、治療します。
数回の通院が必要な根管の処置のあとは、その上に支台を立てて、被せ物を装着して歯の機能回復をはかります。
根管治療の流れ
※表は左右にスクロールして確認することができます。
【1】根管の清掃 ファイルという器具を使い、根管内部から汚染された神経などを取り除き、内部に細菌を残さないようにきれいにします。 |
【2】薬剤充填 根管内にすき間をつくらないように薬剤を充填します。充填方法は歯の形状によって異なります。詳しくは下記をご覧ください。 |
【3】被せ物装着 根管に薬剤をすみずみまで充填し、すき間なく密閉したあとは、コア(土台)をつくり、その上に被せ物を装着します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
根管治療の薬剤の充填方法
垂直加圧充填 (バーチカル) |
側方加圧充填 (ラテラル) |
---|---|
![]() |
![]() |
根管内の汚染物質を除去したあと、内部を洗浄・消毒します。そのあとは、細菌の混入を避けるために薬剤をすき間なく詰めて密閉します。垂直加圧充填は、根管の上から薬剤を垂直に押し込む方法です。 | 根管内にすき間をつくらないように薬剤を充填する方法には側方加圧充填もあります。正確に測った根管の先端までの長さをもとに、その長さに合わせた薬剤を充填していき、横から専用器具で圧接する方法です。 |
根管治療の成功率を高める器具
チューブセット(200MINIα) | Niti(ニッケルチタン)ファイル |
---|---|
唾液にはさまざまな細菌が含まれています。治療中に唾液が根管内に入らないようにゴムチューブを被せます。 | 神経除去のファイルは、多くの歯科医院でステンレス製が使われますが、当院では柔軟性があり、歯を傷つけにくいニッケルチタン製を採用しています。 |
西村院長が推す、
ドクター菊池の根管治療
根管治療は重度の虫歯を対象とする、そのままでは抜歯になってしまう歯を残せるかどうか
の瀬戸際の治療です。細微な処置の連続で、治療には時間と根気が必要です。再発のリスクをできるだけ抑えるために丁寧な処置が求められるため、通院回数も多くなります。
ドクター菊池は15年以上当院で診療している歯科医師です。これまで数多くの根管治療を手がけており、時間をかけて丁寧に行う治療が患者さんに支持されています。
鍼灸師の資格がある院長が、
痛みを緩和します~歯科鍼灸~
「鍼灸」というと、肩や腰の痛みの治療というイメージがあるかと思います。実はそれだけではなく、歯の痛みや顎関節症の治療にも効果があるのです。
診察台に座ったまま、ツボに針を刺して微電流で患部を刺激します。痛みなどはほとんどありませんのでご安心ください。肩こりや歯の違和感(歯が浮いた感覚)など気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。